まだ眠いはずだけど
下の子とふたりで ちょっと遠くの公園に行ってきた
途中ホームセンターで簡易テントを購入、向かいのいなげやで惣菜を買い
いざ公園へ。
愛川町のあいかわ公園に行ったのだけど、クルマクルマクルマで大渋滞
渋滞に並んで止めるまで1hかかったっwwさすがGW
荷物があったので行動はちょっと制限されるけど
涼しい風のながれる公園でテント張るってのはイイネ
氷見のすき家で晩飯を食ったあと、去年行った羽咋の道の駅をめざし北上。
とはいえ1時間ちょいで着いてそのまま就寝。
いや
ネルまえに熱燗で一杯やったなぁw
持ってて良かったキャンプセット。
-------
(n‘∀‘)ηオキタワァ
ダラダラと羽咋から穴水を目指す。
某Y氏が廃線跡みたいと言い出したからだw
某環境Pの駅名シリーズで僕が敬愛する林原めぐみの[Give a reason]を用いた曲があり
もうループ確定ww
穴水から蛸島まで一部行くのに難儀するところや一般Peopleの多いところはスルー
鵜飼駅跡のカフェにもちゃんと寄って終点蛸島まで。
明るいウチに放置プレイされているNT102も視察しておく。
なんだろうなぁ
もうココに放置されて10年ぐらいたつのかなぁ
フロントドアなんてさびて穴開いて
屋根からもさびて穴開いて
ものすごい悲しさが伝わってくる
散々写真を撮ったあと 穴水に戻り、某Y氏をのと鉄道に乗せる。
僕は去年乗ったからいいやwと
で
帰り
たまには暖かいもの食べたいよね ってことで
チェーン店に入りそうだったところを見たことないマイナーそうなカレー屋に入店
これが大当たりでおいしいカレー屋さんでした
チャンピオンカレーだったかな
調べたら都内にもあるのねw
そっから交代しながら帰路につく
ねーむーいー
元号が変わって2日目の夜、某Y氏を連行して車中泊で北陸に。。。
というハズだったのだけど
アイマスPの集いが高田馬場であり、ヤツも連行し高田馬場で呑んでました
僕らはノンアルですwww
SS3A初日と3rd二日目をぶっ通しでみて8時間w
時刻はもう午前二時半にもなろうかというところで
やっと北陸に向けて走り出しましたw
中央道と北陸道経由かな
ルートは
高岡⇒城端⇒新高岡⇒金沢/北鉄金沢⇒内灘⇒北鉄金沢/金沢⇒西金沢/新西金沢⇒野町⇒鶴来⇒新西金沢/西金沢⇒高岡⇒氷見⇒能町/新能町⇒越の潟⇒高岡駅前
といったルート。
高岡から万葉線スタートしようと思ったところ、町内のお祭りか何かで夕方まで運休。
しかもその運休直前の電車が行ったばっかりでしたorz
仕方ないので城端線から回っていくことに
高岡~城端~新高岡はハットリ君ラッピングのキハ40+47でした。
ノスタルジーに浸りながら城端まで行きそのあとの切符を城端駅で買って一つ手前新高岡で下車。
すげー混んでたなぁ
新高岡で降りたのはシンカンセンで金沢に行って時間短縮。
E7だったかW7だったか忘れたけど一駅だし自由席もがら空きだったので余裕の乗車。
「つるぎ」ってどっかの夜行にあったよねwwww
で
元井のヘッド車輌らしくY氏が懐かしがってた。
往復したあと、JR・・・おっと
富山なんとか鉄道(金沢以西はまだJRですw)でトナリの西金沢へ。
そして北鉄の新西金沢でしばらく待った後、野町~鶴来間も完乗。
ルート検索で「加賀一の宮」を検索していたけど持っていた乗り潰しノートが2009年のものなので廃止されていて以下略
その後西金沢まで戻ってきて再び富山なんとか鉄道。
いや石川県内だから違うのか・・・?わからんw
西金沢~金沢間はJR西日本、金沢~倶利伽羅までIRいしかわ鉄道、倶利伽羅~以東はあいの風とやま鉄道らしい。(長
金沢での乗り換えも数分で雑なオペレーションだったので3セク化していいことなんか一つも無いことを実感。
高岡に戻ってきて氷見線に乗る。
意外と外人が多い
終点氷見で折り返したあと、途中能町で降りて万葉線新能町までTOHO。
しかし次の電車が来ず寒空の下待たされることにorz
もういっぱい乗ったので殆ど寝てたけど駅員さん(運転士さん)がすごいハキハキしゃべる人で良いオペレーションだと思った。
3セク化した某社は見習った方がよいと思いますw
乗り鉄はおわりで晩飯食うところを探し彷徨ったところ
高岡を出てしまうとしばらく何にも無いので
氷見付近のすき家で食いました
すき家かよwww
旅の三日目は岡山から。
手前のPAで夜を明かし岡山駅前のアーケード近くでクルマを止める。
去年冬に止めてた駐車場はビルになってましたorz
岡山での目的は路面電車。
そう去年来たくせに乗らなかった路面電車。
広電で改めさせられましたねw
駅前の噴水や桃太郎像がいかにも大都会岡山でしたw
今回JRには目もくれず岡電に乗って、この辺唯一の交通系ICカード「Hareca」Get。
早速使って乗車。
なんだよーICOCA他使えるじゃねーかYO
でも
使わないでHarecaで乗車w
岡山駅前⇒清輝橋⇒柳川⇒「東山おかでんチャギントンミュージアム駅」(ry
・・・・東山でええやん
っていうか水戸岡かよ・・・うわぁ
ミトー化には目もくれずよさげな車輌が来るまで車庫周辺を散策したあと
岡山駅まで戻り。
そのまま帰るのかと思いきや
この地域にはもう一つ交通系ICカードがありましてね。。。
ってさっき「唯一の」って書いたやん
まぁネタばらしとしては「宇野自動車Hareca」ですね
でもまぁ売ってるところが目立たず、駅前を散々探した結果、バスロータリーの端っこにこっそり窓口が(こりゃ素人殺しやわ)
宇野バスかっこいいのにねぇ
で宇野バスHarecaをGetして岡山探索終了。いざ広島へ。
お昼前ぐらいかな
セノハチで有名な瀬野駅から出ているスカイレールに乗りたくて瀬野駅前のタイムズを
アプリで見てたんだけど
満車だったので手前の八本松で車を止めてJRで移動。
もう見慣れた広ヒロの227がお出迎え。
もう末期色とか来ないんだろうなとさみしく瀬野に移動。
一駅だけど10分ぐらい乗ったかな結構のった。
で
わくわくしながら瀬野についたんだけど
「スカイレール運休」
MAJIKAYO
途中紅葉色のEF67やEF210-300押太郎などを眺めつつ広島に移動
もうガムテープのない広島には興味は無くw
広電乗って原爆ドームへ。
雨の降る中だったけど心が穏やかになるというか
大人しくなるというか そんな場所。
カメラの練習も踏まえ数十枚撮影。
時間的には微妙だったが、そのあとのプランを考えたところ
山陽本線未乗区間の宮島口~徳山と岩徳線、錦川鉄道などを乗り通す。
見飽きた227で岩国まで行って錦川鉄道待ち、駅構内のカフェがオシャレで映えそうだったけど
インスタの使い方がよく分かってない僕は以下略。
錦川鉄道に乗ってそのまま折り返し。
これで八本松までの終電に間に合うという算段。
櫛ヶ浜~岩国で末期色115?113?に乗れたからヨシとしよう。すげー混んでた
平成がおわるまでに帰るということなので八本松から自宅に帰る。
米原駅前にクルマを止め、適当な時間までクルマで寝てましたw
まずは近江鉄道を・・・と思ったけど、おいおい次は何時間後だよwっていうくらい先だったんでJRで東海道線未乗区間である(大津~米原間)を乗り、草津から草津線で貴生川まで。
京キトの抹茶色115ですYO!
もちろんモハに着席。未更新のボックスシートが旅情を盛り上げますw
貴生川は近江鉄道の終点でもあるけど、どうせだったらということで
タヌキと茶碗ですね
信楽駅にいたのはほんの数十分でそのまま折り返し貴生川まで。
でー
そのあと近江鉄道にのって八日市乗り換え近江八幡からの高宮からスクリーン経由
スクリーン経由!!(大事なことだから二回(ry
多賀大社前。
・・・フゥ
折り返しは40分以上ないので一駅手前「スクリーン駅」まで歩くことに。
「スクリーン駅」(しつこい
なんでこんなスクリーン推しかと言いますと
カタカナの駅名数あれど、カタカナonly、しかも~前とか付かない会社駅名はここだけ
っていうか駅の名前で「スクリーン」っておかしいっしょ
もうこの駅の存在を知ってからトリコですよ
スクリーン。いいねスクリーンwwwww(しつこい
何の会社かは詳しくは知らん(ぉ
そして米原に戻ってきて夕方。
当初の予定だった岡山は無理だなーということで姫路リベンジ。
明るいウチに姫路城で写真を撮って山陽電車の未乗区間である(飾磨~山陽網干間)を乗ってきました。
これで山陽電車完乗。
年始は何もやって無くてマクドを食ったという苦い思い出があったけど
その時遭遇した某NTT某D社関西さんのS野さんにLINEしてオススメのラーメン屋で
晩飯を食って一路岡山へ。
金曜日が飲み会だったことを思い出して、急遽計画を思いつく。
どうせ飲んでいたのでいつも止めている駐車場で一泊し午前4時半起床w
本厚木の始発は5時18分だが、これだと新宿6時10分の電車には間に合わない。
そのため海老名までクルマで移動し、4時55分始発の各停(新百合ヶ丘から急行)に乗っていざ新宿へ。
6時10分発 臨時特急あしがら61号(GSE)
奇跡的に前展望車取れたのでこの計画となりましたw
特に特筆すべきことはございませんw
9時過ぎには海老名に帰ってきてクルマ乗ってお家に帰りました
おかんにはバカじゃないのと言われましたが僕はバカではありません
アホですw
一眠りしたあと、関西に向けてクルマを出しましたとさw
アホだなw